Webflow vs WordPress 徹底比較!個人ブログと企業サイト、あなたに合うのはどちらなのか解説

Webサイトを作りたいけれど、WebflowとWordPressのどちらを選べばいいか迷っていませんか?
どちらもコーディング不要でWebサイトを構築できる人気のプラットフォームですが、特徴も得意分野も異なります。本記事では、個人ブログと企業サイトの2つの視点から、WebflowとWordPressを徹底比較し、両者のメリット・デメリットを詳しく解説します。読み終わるころには、あなたのWebサイトに最適なプラットフォームが明確になるはずです。
本記事では、人件費を含めた総合的なコストメリット、そしてセキュリティ面での優位性から「Webflow」をおすすめします。次ではWebflowとWordPressの特徴を6つのポイントで比較し詳しく解説します。
1.テクニカル面:開発のしやすさとカスタマイズ性
開発のしやすさ(使いやすさ)
WordPress:有名な「5分間インストール」で簡単にセットアップでき、管理画面もシンプルです。基本的な投稿や編集ならすぐに始められます。設定項目の場所に最初は戸惑うかもしれませんが、学習コストは低めです。追加機能の設定や開発者向け機能もありますが、標準的な使い方であれば専門知識は不要です。
Webflow:まるでデザインソフトのような操作感が魅力です。ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるビジュアルエディタを備えたノーコードツールであり、プログラミングの知識がなくても、プロ並みのWebサイトをデザインできます。初回起動時には基本操作のガイドが表示されるため、初心者でも安心です。ただし、多機能ゆえにインターフェースに慣れるまで時間がかかる可能性があります。しかし、一度慣れてしまえば、コンテンツ更新や公開がスムーズに行えます。
カスタマイズ性(デザインの自由度)
WordPress:公式ディレクトリだけでも数千種類のテーマがあり、気に入らなければ後から別のテーマに変更も可能です。ページビルダープラグイン(ElementorやDiviなど)を利用すれば、コード不要で高度なレイアウトにも挑戦できます。色やレイアウトはサイトエディターやカスタマイザーから直感的に変更できます。PHPやCSSを直接編集すれば、制限なくカスタマイズ可能です。拡張性や自由度ではWordPressが優位と言えるでしょう。

Webflow:ビジュアルインターフェースで要素の配置やスタイルをピクセル単位で細かく調整できます。色、フォント、レイアウトなどを自由にアレンジできるため、「デザイン重視」のWebサイトにぴったりです。有料・無料のテンプレートも豊富に用意されていますが、一度選んだテンプレートは途中変更ができません。カスタムコード埋め込みや外部サービスのウィジェット追加は可能ですが、サーバーサイドの高度なプログラミングや複雑なデータベース連携は苦手です。

2.価格:初期費用とランニングコスト + 人件費
WordPress:ソフトウェア自体は完全に無料ですが、独自ドメインとサーバー契約が必要です。費用の目安としては、ドメイン取得に年間数百円〜数千円、レンタルサーバーに月額数百円〜数千円(年契約の場合はさらに割安)がかかります。無料テーマとプラグインを上手に使えば、ほぼ初期費用0円でスタートすることも可能です。有料テーマやプラグインを導入する場合は追加費用が発生します。

ここで重要なのが人件費です。 WordPressは自由度が高い反面、カスタマイズやメンテナンスには専門知識が必要になる場合があります。社内にエンジニアがいない場合、外部に委託する必要があり、その分の費用が発生します。
Webflow:サブスクリプション(定額課金)モデルを採用しています。 プラン例としては以下の通りです。

- 無料プラン:Webflowのサブドメイン(○○.webflow.io)で公開、機能制限あり
- 有料プラン(サイトプラン):独自ドメインで公開可能
- ベーシック:小規模サイト向け($14/月〜)
- CMS:ブログ機能対応($23/月〜)
- ビジネス:大規模トラフィック対応($39/月〜)
- ワークスペースプラン:複数メンバーでプロジェクト運用する企業向け
- Eコマース:ECサイト対応($29/月〜)

月額料金+ドメイン費用がランニングコストとしてかかります。
Webflowの大きなメリットは、人件費を大幅に削減できる可能性があることです。 ノーコードで直感的に操作できるため、社内の非エンジニアでもWebサイトの更新や修正が容易に行えます。これにより、外部への委託費用を削減し、総合的なコストを抑えることができます。
3.メンテナンス性:更新のしやすさとセキュリティ
WordPress:自分でサーバー管理を行うことが前提となります。WordPress本体、テーマ、プラグインのアップデートやバックアップ、セキュリティ対策はサイト管理者の責任で行います。具体的には、WordPress本体・テーマ・プラグインのアップデート、定期的なバックアップ、脆弱性へのセキュリティ対策が必要です。アップデートを怠るとセキュリティリスクが増大します。多くの作業はプラグインやホスティングサービスで自動化可能ですが、マネージドWordPressホスティングを利用すれば、更新やバックアップを代行してくれます。記事投稿やページ編集は直感的にできますが、大幅なデザイン変更には知識が必要な場合もあります。ここでも、専門知識を持つ人材が必要になるか、外部委託が必要になる可能性があります。
WordPressのセキュリティ上の懸念点として、プラグインの脆弱性があります。 古いプラグインやメンテナンスされていないプラグインを使用し続けると、そこがセキュリティホールとなり、不正アクセスのリスクが高まります。
Webflow:フルマネージドホスティングを採用しており、Webflow側でサーバーのメンテナンスやセキュリティアップデートを実施してくれるため、メンテナンスフリーです。Amazon Web Services(AWS)上でホストされるため信頼性・安全性が高く、標準でSSL証明書(HTTPS)も提供されます。フォーム送信にはreCAPTCHAが付いており、ボット対策もされています。Editorモードから公開画面を見ながら編集可能です。障害時の復旧対応はWebflow任せになるため、自力での復旧は不可能です。しかし、メンテナンスにかかる時間や人件費、そしてセキュリティリスクを考慮すると、Webflowのほうが圧倒的に有利です。Webflowでは、WordPressのようにプラグインの脆弱性を心配する必要がありません。 Webflow自体が常に最新の状態に保たれているため、セキュリティリスクを最小限に抑えることができます。
4.拡張性:プラグインとAPI連携
WordPress:プラグインでほぼ何でも実現できます。公式ディレクトリだけでも6万以上のプラグインが存在し、お問い合わせフォーム(Contact Form 7など)、Googleアナリティクス連携、SEO機能強化、バックアップ・セキュリティ・高速化、ECサイト(WooCommerce)、会員制サイト、学習管理システム(LMS)など、様々な機能を追加できます。サードパーティ製品との連携用プラグインや手順が豊富で、REST APIを利用してヘッドレスCMS化も可能です。オープンソースであるため、コミュニティも活発です。しかし、プラグインの選定や管理には、ある程度の知識と経験が必要になります。

Webflow: クローズドなサービスであるため、基本的にはWebflow公式が用意した機能の範囲で構築します。Google AnalyticsやSNS埋め込み、カスタムコード(JavaScriptスニペット)でチャットボットなどを追加すること、NoCode/LowCodeツール(Zapierなど)との連携は可能です。しかし、WordPressのようにプラグインをワンクリックで導入することはできません。サイトをエクスポートするとフォームなど一部機能が使えなくなる点、大規模ECや会員制サイトなどには向かない点に注意が必要です。

5.SEO対策:標準機能と追加カスタマイズ
WordPress:ブログCMSがルーツであるため、検索エンジンに強い構造を持っています。パーマリンクのカスタマイズ、カテゴリ・タグでのコンテンツ階層化、画像のaltテキスト設定、ページタイトル・メタディスクリプションなどの標準機能に加え、All in One SEO (AIOSEO) や Yoast SEO など強力なSEOプラグインが豊富です。タイトルタグやメタ情報の編集、キーワード設定、サイトマップ生成、OGP設定などをプラグインで簡単に実装でき、Googleサーチコンソールやアナリティクスとの連携もスムーズです。しかし、プラグインの設定やSEO対策の知識は必要です。
Webflow:SEO機能が充実しており、ページごとのメタタグやURLスラッグ、サイトマップ生成などを標準搭載しています。各ページのタイトルタグ、メタディスクリプション、URLスラッグ設定、XMLサイトマップ自動生成、noindex設定、OGP設定が可能です。出力されるコードが軽量で、ページ表示速度が速いことも特徴です。プラグインがないため、不要な機能を入れすぎて速度低下するといったリスクも少なくなっています。ただし、WordPressのようにSEOプラグインがコンテンツ診断をしてくれる機能はありません。しかし、Webflowの標準機能だけでも、十分なSEO対策が可能です。
6.多言語対応:ネイティブ機能とプラグイン
WordPress:コア自体は多言語対応(主要62言語以上)ですが、標準機能でサイトの多言語化はできません。そのため、プラグイン(WPML、Polylangなど)の導入が一般的です。言語切り替えメニューの自動生成や言語別URLの構築もプラグインが対応し、多言語SEOに必要なタグ管理も便利に行えます。プラグインの選定や設定には、ある程度の知識が必要です。

Webflow:有料アドオンでローカリゼーションを提供しており、必要言語数に応じて費用が追加されます。3言語まで追加できるBasicプランは1言語あたり$9/月〜、Advancedプランは1言語あたり$29/月〜(最大5言語)となっています。翻訳作業は料金に含まれません。外部翻訳サービス(Weglotなど)を使う方法もありますが、やはり有料となります。

メリット・デメリットの整理
さらに疑問を解決。FAQ
- Q1. WordPressからWebflowへ移行するときの注意点は?
- A. WordPressの投稿データは、エクスポート&インポートツールを使って比較的簡単に移行できます。ただし、プラグインで実装していた機能はそのまま引き継げないケースが多いので、Webflowで対応策を検討しましょう。
- Q2. WebflowとWordPressを同時に運用することは可能?
- A. 可能です。例として、企業サイトをWebflowで作り、オウンドメディアとしてのブログをWordPressで運営するパターンがあります。サブドメインやサブディレクトリを使い分けることで、一部コンテンツをWordPress、コーポレートページをWebflow、といった構成が可能です。
- Q3. Webflowで複雑な予約システムや会員制サイトは作れないの?
- A. 基本的に難しいです。会員管理や予約機能を実現するには、外部サービスやカスタムコードの活用が必要で、WordPressのようにプラグインで完結できるわけではありません。本格的に運用したい場合はWordPressのほうが向いているでしょう。
まとめ
Webflowがおすすめ!総合的なコストメリットとセキュリティの両立
WebflowとWordPressを比較検討した結果、特に以下の理由からWebflowをおすすめします。
Webflowはノーコードで直感的に操作でき、専門知識がなくても高品質なWebサイトを構築・運用できます。サーバー管理やセキュリティ対策も自動で行われるため、メンテナンスの手間がかかりません。美しいテンプレートとレスポンシブ対応により、デザイン性の高いサイトを簡単に作成できるのも魅力です。初期費用はWordPressより高い場合がありますが、非エンジニアでも更新・修正が可能なため、人件費や外注コストを削減でき、長期的にはコストパフォーマンスに優れています。また、プラグインの脆弱性を気にする必要がなく、常に最新の状態が保たれるため、セキュリティリスクも最小限に抑えられます。
もちろん、WordPressにも拡張性や自由度が高いというメリットがありますが、それらを活用するためには専門知識や時間、そして人件費が必要になります。また、プラグインの管理を怠るとセキュリティリスクが高まるという懸念もあります。
総合的に見て、特にWebサイトの運用に不慣れな方、社内にエンジニアがいない企業、デザイン性とスピード感、そしてセキュリティを重視する方には、Webflowが最適です。Webサイト制作の初心者からプロまで、幅広いユーザーにおすすめできるプラットフォームです。この記事が、あなたのWebサイト作りに少しでもお役立てれば幸いです。